イオン源 カスプ磁場配位におけるシース形成の数値解析 担当:尾坪 徹紀 研究背景 核融合加熱や医療に用いられているイオン源では、引き出される荷電ビームの電流値向上が求められている。そのために、イオン源内で生成されるプラズマの損失を抑える必要がある。 プラズマの損失、特に壁への損失には2つの... 2024.10.14 イオン源研究紹介
イオン源 水素負イオン源におけるプラズマ温度がビーム引き出しにあたえる影響 担当: 能見 桂太郎 研究背景 スイスの欧州原子核研究機構(CERN)では大型の加速器を用いて素粒子研究が進められています。主に、LHCと呼ばれる大型ハドロン衝突加速器を用いて超高エネルギー粒子の衝突実験を行っている。 高周波放電型水素負イ... 2024.10.09 イオン源研究紹介
イオン源 核融合加熱用負イオン源における水素同位体効果の数値解析 担当 : 副島(B4) 研究背景 核融合発電では燃料となるプラズマを高温に加熱する必要があります。プラズマ加熱法として、荷電粒子ビームを用いた方法が利用されています。荷電ビームを生成する負イオン源について、性能向上に向けて、実験と数値解析... 2024.10.08 イオン源研究紹介
イオン源 負イオンを含むプラズマにおける電位構造の系統的解析 担当 M.K 研究背景・概要 水素負イオン源は、核融合発電において装置内のプラズマ加熱に用いられる中性粒子ビームを生成するために用いられる。この中性粒子ビームの生成過程は以下の図のようである。 ここで用いられる中性粒子ビームは核融合装置の... 2022.11.15 イオン源研究紹介
イオン源 水素負イオン源内における不純物輸送過程の解明 担当 : G.S. 核融合発電には二酸化炭素を排出しないことや資源が豊富に存在することなど、従来の発電方法にはない多くのメリットがあり、核融合エネルギーは究極のエネルギー源とも言われています。核融合発電を実現させるためには炉内で核融合反応を... 2022.10.20 イオン源研究紹介
イオン源 医療用水素負イオン源の生成量増大に向けた数値解析 担当:武藤啓太 ガンの新しい治療法として注目されているホウ素中性子補足療法 (BNCT) において、患者の拘束時間を短縮し、負担を軽減するための治療時間短縮に向けて、中性子線のもととなる水素負イオンの生成量を増大させることが求められる。本... 2021.11.01 イオン源研究紹介
イオン源 強磁場下でのPIG型イオン源における粒子輸送の解析 担当:K.S ガン治療に用いられる放射線治療について、陽子線治療は従来のX線治療に比べて患者さんの正常な細胞への負担が小さいとして注目されている手法です。そして陽子線治療装置ではイオン源というイオンを発生させる装置を用いて陽子を発生させます... 2021.10.21 イオン源研究紹介
イオン源 大型水素負イオン源の容器壁における粒子損失 核融合プラズマの加熱に使用されるイオン源 ITER計画における核融合炉の全体図 二酸化炭素を排出しない,安定した発電方法として核融合発電が挙げられますが,様々な技術的課題が残っており,現在でも実用化までには至っていません.核融合反応を起こす... 2021.10.19 イオン源研究紹介
イオン源 陽子線治療装置のイオン源 担当:竹下佳樹 現在がん治療の現場では主に、外科手術・化学療法・放射線治療の3つの治療法が用いられています。このうち放射線治療では、患部に放射線を照射することによりがん細胞を破壊する治療法で、安全かつ効果的に治療することができます。この放... 2020.10.29 イオン源研究紹介
イオン源 大型水素負イオン源における電子損失過程 担当:佐藤捷 次世代エネルギー源として期待されている核融合発電には、核融合炉内の高温の核融合プラズマを保持するために、大型水素負イオン源が発する水素負イオンビームを中性粒子ビームに変換して照射し加熱することが必要となる。電荷をもたない中性... 2020.10.27 イオン源研究紹介