ダイバータ 核融合境界層における不純物輸送過程に対するドリフト効果の解析 担当:H.K 研究背景・目的 近年、環境問題・地球温暖化の両観点から"核融合発電"の実現が期待されている。この発電に用いられる装置において、高温高密度の*プラズマが磁場によりコアに閉じ込められている(*プラズマとは、荷電粒子を含むほぼ中性... 2024.11.01 ダイバータ研究紹介
イオン源 カスプ磁場配位におけるシース形成の数値解析 担当:尾坪 徹紀 研究背景 核融合加熱や医療に用いられているイオン源では、引き出される荷電ビームの電流値向上が求められている。そのために、イオン源内で生成されるプラズマの損失を抑える必要がある。 プラズマの損失、特に壁への損失には2つの... 2024.10.14 イオン源研究紹介
イオン源 水素負イオン源におけるプラズマ温度がビーム引き出しにあたえる影響 担当: 能見 桂太郎 研究背景 スイスの欧州原子核研究機構(CERN)では大型の加速器を用いて素粒子研究が進められています。主に、LHCと呼ばれる大型ハドロン衝突加速器を用いて超高エネルギー粒子の衝突実験を行っている。 高周波放電型水素負イ... 2024.10.09 イオン源研究紹介
ダイバータ ダイバータ板における熱負荷制御のための機械学習モデル 担当:Y.H. 研究背景 背景 近年,エネルギー問題や環境問題の解決に向けて,核融合発電の実現が期待されています.核融合発電では,装置中心部(コア)に存在するのプラズマ粒子が起こす核融合反応で発生するエネルギーを利用して発電します. Fi... 2024.10.08 ダイバータ研究紹介
イオン源 核融合加熱用負イオン源における水素同位体効果の数値解析 担当 : 副島(B4) 研究背景 核融合発電では燃料となるプラズマを高温に加熱する必要があります。プラズマ加熱法として、荷電粒子ビームを用いた方法が利用されています。荷電ビームを生成する負イオン源について、性能向上に向けて、実験と数値解析... 2024.10.08 イオン源研究紹介
ダイバータ トカマク型核融合炉の炉壁損耗に関する数値解析 担当:S.K 背景 次世代の持続可能なエネルギー源として核融合発電が期待されている。トカマク型核融合炉では、高エネルギーの核融合プラズマを磁場によって閉じ込めている。衝突などにより閉じ込め領域から漏れ出したプラズマが核融合炉内部のタングス... 2024.10.08 ダイバータ研究紹介
ダイバータ 核融合炉におけるタングステン壁の損耗量評価 担当 A.S 研究背景・概要 近年、次世代の発電方式として核融合発電が注目を集めています。核融合発電では、核融合反応を利用し、少量の水素から莫大なエネルギーが得られ、発電の過程で二酸化炭素が発生しないことから、我々が抱えるエネルギー問題、... 2023.10.10 ダイバータ研究紹介
イオン源 負イオンを含むプラズマにおける電位構造の系統的解析 担当 M.K 研究背景・概要 水素負イオン源は、核融合発電において装置内のプラズマ加熱に用いられる中性粒子ビームを生成するために用いられる。この中性粒子ビームの生成過程は以下の図のようである。 ここで用いられる中性粒子ビームは核融合装置の... 2022.11.15 イオン源研究紹介
ダイバータ 高エネルギーパルス入射時の核融合境界層プラズマの応答 担当:H.S. 研究背景・概要 核融合発電は、二酸化炭素を排出しない事やエネルギー効率が極めて大きい事、現在稼働している原子力発電のような核分裂反応とは違って連鎖反応を起こさない事など様々なメリットのある発電方法です。現在各国が一丸となっ... 2022.10.20 ダイバータ研究紹介
イオン源 水素負イオン源内における不純物輸送過程の解明 担当 : G.S. 核融合発電には二酸化炭素を排出しないことや資源が豊富に存在することなど、従来の発電方法にはない多くのメリットがあり、核融合エネルギーは究極のエネルギー源とも言われています。核融合発電を実現させるためには炉内で核融合反応を... 2022.10.20 イオン源研究紹介