核融合・ダイバータ 核融合周辺プラズマ領域における高Z不純物の輸送 担当:釜田 慎也 核融合炉ではプラズマ状態の燃料を高温、高密度で閉じ込める必要があります。これを下図のような磁場を用いて行う装置をトカマク型核融合装置と呼びます。このうち、磁場が閉じている領域をコア領域、磁場が開いている領域をSOL領域と呼... 2019.11.12 核融合・ダイバータ研究紹介
核融合・ダイバータ 核融合炉長時間運転に向けたプラズマ壁相互作用が密度制御に与える影響の解析 担当:奥村海斗核融合炉の長時間運転によって、プラズマにより壁の表面から壁材料が不純物としてはじき出され、再び壁表面に付着し再堆積層を形成する。炉心プラズマから漏れ出た燃料粒子は、再堆積層に入射して吸蔵される。その後、壁表面で再結合し、水素分... 2019.11.12 核融合・ダイバータ研究紹介
核融合・ダイバータ 核融合境界層プラズマに対する3次元プラズマ流体コード構築に向けたラグランジューモンテカルロ法の開発 磁場閉じ込め核融合炉における重要課題の一つは、周辺の壁や構造物の機能を維持させながら、炉心プラズマ部での核融合反応を持続させることである。そのためにはコアから周辺領域(SOL領域)に漏れ出たプラズマの熱・粒子を、SOL領域中で適切に制御する... 2019.11.12 核融合・ダイバータ研究紹介
核融合・ダイバータ 核融合原型炉に向けたダイバータプラズマの数値解析 担当:中野 誠也研究背景・概要 核融合技術を発電プラントとして実証するために、原型炉の設計研究が進んでいる現在、炉心プラズマから排出される高熱流とプラズマ粒子の処理を行うダイバータの設計は、実現に向けた最重要課題となっています。そこで、原型... 2019.11.12 核融合・ダイバータ研究紹介
核融合・ダイバータ 非接触プラズマにおけるELM時の分子活性化再結合の解析 担当:坪谷友香核融合炉の実現に向けて,コアから周期的にダイバータに流入するEdge Localized Mode (ELM)とよばれる高温の熱パルス等の条件下における非接触プラズマの動的特性の理解が重要である.非接触状態の実現のために必要な... 2019.11.12 核融合・ダイバータ研究紹介